平石山(ひらいしやま)
朝来市生野と神河町との境にある新はりまハイキングNo.9 平石山(ひらいしやま;1,061.2m)と高星山(たかぼしやま;1,016.4m)に行ってきました。
播但道の神崎南ランプから砥峰高原をめざし、長谷ダムを越え川上地区に入ります。
新道を行くとそのまま砥峰に行ってしまうので途中から旧道に入り、正面にお寺が見えたらその前の駐車場に止めます。この寺は今は空き寺で、駐車場は神姫バスの転回地になっていますので、ご注意ください。
駐車禁止になっていますが、駐めても大丈夫なようです(ただし、自己責任でお願いします)。
右へ出て川沿いに進み、獣柵を抜け、上っていき、三叉路を右へ歩き、暫く行くと右手にログハウスが見えてきます。さらに行くと黒滝堂に着きます。そこから登山道が始まります。ぬかるんだ道を上っていくとピンクのリボン(調査用のリボンでしたが、よく目立ちます)がたくさんある沢に出たので、ここからいくのかと上っていきましたが、正しくはもう少し先からになります。
が、今回はここから始まり失敗の連続となります。石の多い沢を登りだすとだんだん傾斜が厳しくなり、これ以上は危険と思い左の斜面に移動しましたが、こちらもなかなかの急坂。あちこち踏み跡らしきがあるので、安心しながら急傾斜を登り切ると尾根に出ました。
とりあえず右へ進むと1051のピークに出ました。これは平石山と反対方向でした。ついでだからと高星山を目指して進みました。途中何度かのアセビの中を通り、高星山にたどり着きましたが、ここもアセビの林の中。すぐに戻りました。途中また例のリボンに惑わされ、支尾根を降りてしまいましたが、千町ヶ峰が見えないことに気づき引き返し、無事平石山へ着きました。
が、なんとかいったのはここまで。ここから西へ下るつもりがなぜか間違って反対斜面に下りどこへ降りたかわからず、さっぱりでした。元に戻るにも急斜面を500mも上らねばならず、両足もつりかけて、上るのは無理。川沿いを下ることにしました。このまま足が動かなくなったらまず遭難でしょうね。
とにかく前へ進み人の気配のある所を目指しました。途中から伐採のあとがあったので、杣道を見つけてそれに従い進み、荒れた林道へとつながり、さらに舗装された道路を歩いて着いた先は生野駅でした。
あとで地図を見るとここだったのかとわかりましたが、なんにもない状態ではとっても不安でした。地図は持っていったのでしたが、アセビの中を通っているうちになくしてしまいました。大事な物はちゃんと保管しないとダメですね。ま、無事に戻れてよかったです。

↑ 平石山の山頂です。

↑ 高星山の山頂です。
【 行き方 】
播但道神崎南ランプを左折し、砥峰高原を目指す。深山トンネルを抜けて長谷ダムを越えると旧道に入り、大きく左へ曲がる角で駐車します。ここはお寺の駐車場ですが、現在は神姫バスの管理地になっていて駐車禁止になっているので、気になる方は右への登山道を進み、墓の駐車場に止めてください。新道を行くとそのまま砥峰に入るのでご注意ください。

【 登山ルート 】
駐車場 → 黒滝堂 → 小さな沢 → 尾根 → 1051ピーク → 高星山 → 平石山 → 倉谷川 → 林道 → 県道39 → 栃原トンネル → 生野駅 → (タクシー) → 駐車場
◆歩行距離:約15Km
◆時間:約6時間(歩いた時間:約5.5時間)
◆登った高さ:約500m










































