後山(うしろやま)
宍粟50名山のNo.3、ふるさと兵庫100山No.28 後山(うしろやま 1344.6m)、宍粟50名山のNo.4 船木山(ふなきやま 1334m)、鍋ヶ谷山(なべがたにやま 1253m)、岡山県の駒の尾山(こまのおさん 1280.7m)に行ってきました。
中国道山崎ICをでて、R29を北上、斉木口からR429から県道72号に入り、千種高原を目指す。千種高原スキー場手前の道路左側に駒の尾登山口の標柱を見たら、すぐ右側にある駐車場に駐める。
駒の尾登山口は船木山登山口にもなっている。ここからスタートし、比較的歩きやすい登山道を上っていくと大海里峠に着く。
ここを右に行けばダルガ峰に向かうが、今回は左に折れ、急な階段を上りきれば明るい尾根に出る。すぐに駒の尾山への分岐の避難小屋に着き、右へ少し上れば駒の尾山に着く。ここからの見晴らしは良く、ほぼ360度見渡せるが、今回は残念ながら黄砂のせいか余り遠くまでは見えませんでした。分岐まで戻り、ここからは「天空回廊 1000mの風に乗って」を体感できる稜線歩きなる。ピークを登り切るといきなり鍋ヶ谷山の山頂で、ピークを一つ越えた次のピークが船木山です。そしてさらに進むと後山に到着します。下山は少し戻り船木山手前の分岐を鍋ヶ谷林道に向け下りていきます。途中倒木で歩きにくい所もありますが、下りきると林道登山口にでます。後は林道をくだり、県道72を少し上り返せば、駐車場に着きます。

↑ 駒の尾山山頂の石柱

↑ いきなり現れる鍋ヶ谷山山頂

↑ 船木山山頂の標柱

↑ 後山山頂の標柱
【 行き方 】
中国道山崎ICからR29を北上し、安曇橋を左折し斉木口の交差点をを左折。R429に入り、鳥ヶ乢トンネルを越え、岩野辺から県道72号を北上し、千種高原を目指す。
千種高原スキー場手前にある道路左手の駒の尾登山口の案内柱を見たら、すぐ右の駐車場に車を止める。

【 登山ルート 】
駐車場 → 駒の尾山・船木山登山口 → 大海里峠 → 避難小屋(分岐) → 駒の尾山 → 避難小屋(分岐) → 鍋ヶ谷山 → 船木山 → 後山 → 鍋ヶ谷林道分岐 → 林道登山口 → (林道) → 登山口 → 駐車場
◆歩行距離:約11Km
◆時間:約4時間30分
◆登った高さ:約520m






































